フラックス残渣を簡易・迅速・安価に目視
ドイツの大手自動車メーカーが製造工程で採用している検査キット
こんなお悩みありませんか...?

・基板洗浄後フラックス残渣があるなら目視したい!
・費用はあまりかけられない。
簡易的にフラックス残渣を検知する方法はないだろうか...。
フラックス残渣の飛散状況を可視したい
※最近増えているフラックステストの応用的活用法!

外注するとコスト・時間がかかる…
なんとか自分たちでできる方法はない?
フラックス残渣の分析方法を調べてみると…
顕微鏡・ブラックライト
簡易・手頃にはできるが、フラックスが反応しにくく、残渣が見えにくい。
FT-IR
高額設備投資・トレーニングを受けた専任スタッフが必要になる

そこで・・・
簡易・迅速・安価に
フラックス残渣を目視できるツール
フラックステスト
をご存じですか?
ゼストロンがお悩み一気に解決いたします!
ゼストロン フラックステストの特徴
簡易
現場で出来る
特別な研修や管理・広いスペース不要

迅速
判定まで約1~3分程度

安価
必要なのは判定キットと顕微鏡のみ

フラックステストでの試験の様子を動画で紹介
※呈色反応によってフラックス活性剤中のカルボキシル基を示します。
簡単な4ステップでフラックス残渣を可視化!使用方法
① 対象箇所にフラックステストの試薬を滴下する。
② 室温で1~3分静置した後、純水で試薬を洗い流す。
③ エアブローで表面の付着水を液切り/乾燥させる。
④ 呈色反応の有無、及び呈色箇所の分布をマイクロスコープで外観観察する。
基板洗浄後、品質管理のためにサンプリング工程を手軽に行いたいが、専任スタッフはいないし、トレーニングするのも難しい。
フラックステストを使うと...
サンプリング工程を手軽に行える
広いスペース不要
反応まで約1~3分待つだけ

特別なトレーニング不要
簡単な4ステップで残渣可視
必要なのはキットと顕微鏡だけ

ゼストロンの手厚いサポートフラックス飛散状況 確認の流れ
①ヒアリング
ご依頼内容・洗浄状況等を差し支えない範囲でヒアリングさせていただきます。
※まずは呈色評価をするために対称ワークのサンプルをゼストロンにご送付いただくことも可能です。

②報告書提出
評価方法やキット使用前後のワーク写真(最大倍率2500倍の顕微鏡で撮影)をご覧いただけます。
弊社エンジニア作成の報告書をご覧いただくことで、呈色の有無や色の付き方を確認できるため、実際にご使用いただく際の参考にしていただけます。

③サンプル返却+アフターフォロー
評価終了後にサンプルをご返却し、実際に呈色したサンプルをご確認いただくことで、安心してご使用いただけます。また、アフターフォローもいたしますので、ご不明な点がある際はいつでもご相談いただけます。
※呈色反応を比較するため、フラックステストと共にレジンテストも併用して評価することが可能です。

※上記の流れは一例です